Lタイプ柄の2重織りへの変換

二重織りは、表と裏が異なる組織となっている織物の総称です。ここでは、裏が平織りとなる二重織りの製織方法を説明します。図1を元組織とします。

図1


図1の結合状態を図2に変更します。変更後の組織図が図3です。
図2

図3

図3のあすび通し、踏み木の踏み順はそのままにして結合状態を図4の状態に変更します。

図4

この組織が二重織りの元図となります。

図5

図5の組織に「平織り」を踏み木の踏み順1回おきに加えて行きます。平織りを加えることにより、踏み木は6本必要となります。

                                   図6

図6の組織は表が図4、裏が平織りの二重織りとなります。        
表の柄をきれいな左右対称、上下対称の柄とするためには、経糸の密度(使用筬の目数)、緯糸の太さを調整する事が必要です。     
この組織は、踏み木の踏み方が煩雑になりますが、図7のように4本踏み木でも製織可能です。


図7

 一般的にすべてのLタイプの柄は、「平織り」を織る2本の踏み木を追加する事により裏が「平織り」の二重織りとすることができます。(図7のように4本踏み木でも織る事ができます。)
 「柄のタイプ」、については「手織りの豆知識」→「柄について」→「数列と柄の大きさ」また「柄の大きさと破れ」をご参照下さい。



 この組織を当教室のS.Sさんが製織されましたので掲載させていただきました。図8:表 図9:裏 図10は図9(裏)を拡大したものです。
 裏は平織りとなっていますが、織り目に大小がありそれによって柄が作り出されています。2次元の表現であるExcelの世界ではこのような二重織りは表現できません。(図7の組織図だけでは結果が図8,9となることは予見できません)今回は経、緯とも太いもの(20羽/寸間)を使用しましたが、もっと細いものを使ったらどうなるのでしょうか?また基本的に八つ縄文織りと考え方は同一の世界ですから八つ縄文織りへの応用という意味で大変興味深いものがあります。
 
8 9

10

いちき糸店 長野県諏訪市清水1-6-7  Tel.0266-52-0518 本HPの無断転載を禁じます。 2001/1/27-