6枚綜絖・6本踏み木で織る八つ縄文織り
八つ縄文織り6×6

 八つ縄文織りの最大の特性は「柄の拡大・縮小を経・緯両方向共自由に行える」ことにあります。 また従来より4枚綜絖、4本踏み木(「4×4」)で製織していたものを4枚綜絖、6本踏み木(「4×6」)とし、タビー(平織り)を入れることにより柄を経方向に拡大する技法は「4×6」の特徴的な重要技法とされ多くの教本にも記載されてきました。(図1,2,3-2参照)
 しかし経、緯両方向共に柄を拡大する技法は見聞した経験を持ちません。今回「6×6」を使用して柄を経、緯両方向とも拡大する技法が完成しましたので「正方形、菱形、円」の分類で作品と組織図を随時掲載して行く事といたしました。(「組織図」をクリックすると別ウインドで組織図がPDFで開きます)
 なお八つ縄文織りの最大の特性「柄の拡大・縮小」を「6×6」で織り出すこの技法を「八つ縄文織り6×6」と呼ぶ事と致しますが、従来の「八つ縄文織り(4×4)」と「八つ縄文織り6×6」では柄を織り出す方法が全く異なる事、及び織り上がりの質感も大きく異なる事を申し添えます。

【表記法について】
4枚綜絖4本踏み木=「4×4」  4枚綜絖、6本踏み木=「4×6」  6枚綜絖、6本踏み木=「6×6」

【製織上の要点】
◎使用経糸 綿30/2 絹紡糸60/2 (25m/g~30m/g程度)  1本取り
◎使用緯糸 経糸と同一
◎使用筬   45目/寸~48目/寸 両目
◎踏み順について 踏み順を片足が連続して2回踏むよう(2回目がタビー)調整してあります。


1.

「円」の作品と組織図(10パターン掲載)

2.

「正方形」の作品と組織図(10パターン掲載)

3.

「菱形」の作品と組織図(10パターン掲載)



































正方形 原型 (4×4) 
図1-1

正方形 経方向のみ×2  (4×6)
図1-2


正方形 八つ縄文織り6×6  ×2
図1-3


組織図


菱型 原型  (4×4)
図2-1

菱型 経方向のみ×2  (4×6)
図2-2

菱型 八つ縄文織り6×6)  ×2
図2-3

組織図


円 原型 (4×4)
図3-1

円 経方向のみ×2 (4×6)
図3-2

円 八つ縄文織り6×6  ×2
図3-3

組織図




Page top
6枚綜絖・6本踏み木組織図集



































いちき糸店 長野県諏訪市清水1-6-7  Tel.0266-52-0518 本HPの無断転載を禁じます。 2001/1/27-